市川よみうり2008年1月
わが町の“富士”を知る=妙典中CCミニ登山に100人県第1終末処分場(下水処理場)の建設に伴って撤去される市川市行徳の違法残土、通称・行徳富士を知ろうと、地元市川市の妙典中ブロックCC(コミュニティ・クラブ)が昨年末、児童・生徒と保護者を対象に「行徳富士ミニ登山」を開いた。約100人の参加者は、行徳で最も標高の高い山頂から地域の姿と地域から見える遠くの景色を目に焼き付けた。
 行徳富士がたい積している場所は、約30年前に県が終末処理場を計画した地。地域住民の反対運動が起き、三番瀬を埋め立てる市川第2期埋め立て地に建設することとしたが、同埋め立てが白紙化され、当初の計画地に建設することが平成14年度に決まった。その間、建物の建設は制限され、資材や残土置き場、駐車場として使われ、約26年前から行政の指導を無視する形で土砂が違法に運び込まれた。残土がたい積された面積は東京ドームとほぼ同じ4.3ヘクタール、高さ37メートル、体積は同ドーム約半分の63万立方メートルにおよぶ。
 参加者は、市行徳臨海対策課から行徳富士がなぜできたのか、いまなぜ撤去されようとしているのか、これからどういったまちづくりが行われるのかを聞き、地域の歴史と未来を学んだ。
 ボランティアで参加した同市立妙典中バレー部男子生徒の先導で山頂まで約10分の道のりを歩いた児童や男性は、「よく、こんなにも残土を運び込めたものだ」「行徳の負の歴史として残してもよいのでは」「ススキや実のなっている木など残土とはいえ自然が豊富」と感じていた。
 頂上では、望遠鏡を使って行徳のまちや遠く富士山や筑波山、東京タワー、六本木ヒルズなどを見て楽しんだ。携帯電話で友人に電話をかけ、手を振って合図を送る人もいた。
 登山を終えた児童は「山登りは簡単でワクワクして楽しかった」「自然と触れ合えた」、親子3人で参加した保護者は「いつか登りたいと思っていた。もっと汚いと思っていたがそうでもなかった」と話していた。
 
地域環境美化450人が参加=大洲中学校区健全育成連絡会市川市大洲中学校区健全育成連絡会(武井清健会長)はさきごろ、地域の環境美化を目指し、ゴミ拾いを行った。就学前の子供から中学生、保護者、地域住民など450人以上が参加した。
 参加者はたばこの吸いがらや空き缶、紙ごみ、弁当の容器のほか、しょうちゅうのボトル、アイロン台、ホイールカバー、タイヤ、アンプ、バッテリー、サドル、中身の入ったスプレー缶、鉄板、ローラースケートなどさまざまなものを集めた。結果は、45リットルのゴミ袋で燃えるゴミが約63袋、ペットボトルは約4袋、空き缶は約8袋、そのほか約5袋。
 参加者は、「やっぱりたばこの吸いがらが多かった」「近くの住宅街よりもきれいなイメージをもっていたが、こんなにゴミが集まるとは」「すごいでしょ。こんなのあったよ」と、不快感をもったり、ボランティアを通り越して楽しんだりしていた。空き缶ではビールやサワー、コーヒーが目立ち、たばこの吸いがらとあわせて、「大人、特に男性が捨てているんじゃないかしら」と感じていた。武井会長は「毎年取り組んでいけば、やがてみんなの意識が変わっていくはず。これからも続けていきたい」という。

障害ある人とない人=3世代がミュージカル障害のある人とない人が一緒につくるチャレンジド・ミュージカル「タフタウェマ〜良いこと探し!〜」(NPO法人いちかわ市民文化ネットワーク主催)の公演が目前に迫り、稽古(けいこ)にも熱が入っている。
 3回目となる今回のチャレンジド・ミュージカルには、6歳から70代までの81人が出演。学生を中心とするボランティアおよそ50人もサポーターとして活動を支えている。
 「タフタウェマ」とは、スワヒリ語で「良いことを探そう」という意味で、ストーリーも「辛い事ばかりに目を覆われずに自分のなかのいいところ、生活のなかのいいところを探していこう」という内容。ダンスにもこれまでより一歩進んだ難しい表現を取り入れている。
 今回は、市川市以外で初めてとなる千葉市での公演にも挑戦。同NPOは、「市川だけでなく、いろいろな街で楽しさを知ってほしい」と期待している。
 上演時間は70分。市川市公演は20日正午からと、午後2時半から、ともに市川市民会館、千葉市公演は26日午後2時から県教育会館で行われる。入場料は一般1000円(当日券1200円)、4歳―学生と障害者500円(同600円)。問い合わせは同NPO(TEL339・7809番、FAX339・7810番、eメール:ichi_bun_net@yahoo.co.jp、ホームページ=http://www.geocities.jp/ichi_bun_net/

ホームレスに温かい正月=市川ガンバの会ホームレスの自立・就労を支援しているNPO市川ガンバの会(副田一朗理事長)は5日、毎年恒例の新年会を市川市本八幡公園で開いた。

 今年で10回目を迎えた新年会には、ホームレスやその支援者など、合計約130人が参加した。
参加者は、その場限りの地域通貨「ガンバ」を受け取り、場内で甘酒や雑煮、しるこなどを購入。無料で配られた黒豆、伊達巻、かまぼこなどのおせち料理とともに味わい、正月気分を満喫していた。
 


防犯カメラ97%が「必要」=市川市・犯罪減少を期待市川市がeモニター制度で街頭防犯カメラの設置に関するアンケート調査を行ったところ、「街頭防犯カメラの設置が必要」と回答した人が97%に達した。市は平成17年度から駅や通学路に防犯カメラを設置しているが、今回のアンケート結果は来年度以降も増設していく上での推進力となりそうだ。
 eモニター制度は、あらかじめ登録したモニターのパソコンや携帯電話に市がeメールを送信して市政に関するアンケート調査を実施するもの。昨年11一月現在で約3千人が登録している。
 街頭防犯カメラの設置に関するアンケート調査は8日から15日にかけて行われ、1617人が回答した。『街頭防犯カメラの設置は必要だと思いますか?』という問いには、「必要である」が48%、「場所によっては必要である」が49%で、合計97%。市が防犯カメラを設置することについても「賛成」と答えた人が63%に上り、「どちらかと言えば賛成」と答えた32%と合わせると95%が支持している。
 防犯カメラに期待することは、「犯罪の減少」が57%と最も多く、以下、「子供の安全」16%、「犯人の逮捕」15%の順。逆にカメラの設置で懸念することには、56%の人が「プライバシー侵害や画像の流出」、30%の人が「設置や運用にかかる費用」を挙げた。
 防犯カメラの設置要望の高まりは、犯罪件数の減少とは裏腹に体感治安が依然として悪化したままである実態をうかがわせる。ただ、今回のアンケート調査では市が防犯カメラを設置していることについて65%が「知らない」と答えており、こうした事業のPRも今後の課題となりそうだ。

行徳の常夜灯撤去=整備する公園に移設市川市は21日、旧江戸川沿いの常夜灯を撤去した。平成21年度に整備する公園に移設する。
 市は、旧江戸川および沿川市街地整備基本構想(案)に基づき、常夜灯の周辺(本行徳―関ヶ島)をスーパー堤防化のモデル地区に位置づけ、治水安全性の向上と市民が歴史や水に親しめる水辺環境として、県が行う堤防補強工事と合わせ、市が堤防から街側を常夜灯公園として整備する。
 常夜灯の撤去は、工事の進展に合わせて行ったもの。常夜灯公園内に再度設置するまでの間、保存状況などの詳細な調査を行い、再設置に必要なデータの収集を行う。  常夜灯公園は、現在の常夜灯周辺から本行徳排水機場周辺までに整備する。常夜灯は同公園の中央にシンボルとして移設する。現在の常夜灯から約100メートルから150メートル移設することになる見込み。
 常夜灯は、新河岸と呼ばれた本行徳の船着場から江戸・日本橋小網町までの間を往復した航路の安全を祈願して文化九(1812)年、江戸・日本橋西河岸と蔵屋敷の講中が成田山新勝寺に奉納したもの。昭和35年に市の文化財に指定された。

BACK