市川よみうり2008年12月
ガールスカウト県55団が緑綬褒章=市川市長に報告30年以上に渡って市川市内で清掃を続けてきたとして秋の褒章を受章した「ガールスカウト千葉県第55団」が先月27日、千葉光行市長に受章を報告した。  昭和52年に発足した同団は、「子供たちに社会奉仕の精神を伝えよう」と翌53年から環境美化活動を開始。JR市川駅前の花壇に花を植えたり、駅前広場を清掃したりしてきたことが評価され、先月18日に緑綬褒章を受章した。  鈴木るり子同団委員長は「今回の受章を励みに、これからも頑張りたい」と喜びを話し、同団メンバーの鈴木葵子さん(11)は「先輩たちが行ってきたことはすごいこと。これからも、それに続くようにしたい」と意欲を語った。千葉光行市長は「30年以上、活動を続けてきたことは素晴らしい」と、笑顔で長年の功績を労った。  同団は、これまでにも環境大臣から地域環境美化功労者表彰(平成17年)などを受けている。
 
学力テスト「おおむね良好」だが「生活習慣」に課題あり=市川市市川市教委はこのほど、さる4月に全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われた学力調査試験と、学習状況調査の市川市分の分析結果をまとめた。  学力調査では、個別の問題でいくつかの課題が見られたものの、全体的にはほぼ全国平均並みで、小学生の国語は全国よりやや良好。学習状況調査では、市川市は全国と比べて「近所の人に会ったときあいさつすることができる」「読書が好き」という割合が高い一方、睡眠時間の管理や翌日の準備など基本的な生活習慣が確立できていない割合も高い傾向が見られたという。  全国学力調査は、小学6年生の国語と算数、中学3年生の国語と数学を対象に行われ、市川市では全市立小中学校55校の児童・生徒6215人が参加した。分析結果の公表は、学習指導要領の区分別や設問別に市川市の平均点を全国平均と比較する形で行い、全国平均との差が5点未満のものは「おおむね良好」、5点以上高いものは「良好」、5点以上低いものは「良好ではない」と表記している。  分類結果を学年・科目別に見ると、小学生は国語の「文章を推敲(すいこう)する」「わかったことをメモにとる」「段落の内容をとらえる」「情報を読み取って書く」、算数の「乗数と積の大きさ、除数と商の大きさの関係」などが「良好」。中学生は、数学で「与えられた情報を分類整理すること」が「良好」となったが、国語の歴史的仮名遣いや数学の「点対称の図形の作図」「一次関数の式の意味」などの問題で「良好ではない」部分があった。  学習状況と学力調査との関連では、▽当該教科が好き▽学習意欲が高い▽生活習慣が確立されている▽規範意識が高い▽規則を守る▽最後まで解答を書こうと努力できる―などの児童・生徒が、正答率が高い傾向にあるという。

片側2車線化に着手・国道14号=渋滞解消には疑問の声県は管理する国道14号の拡幅に着手する。JR市川駅北側の交差点から東へ約800bを対象に片側2車線とする。事業期間は外環道路の完成予定と同じ平成27年度まで。但し、「用地買収を極力行わずに現状の道路幅員内で工夫」するとともに新田1丁目の胡録神社周辺までの区間限定のため、地元住民からは「渋滞の解消にはならない」との声が上がっている。外環道路開通による交通の影響も踏まえていない。  県は拡幅工事の要因に▽慢性的な交通渋滞の解消(特に朝夕の通勤時間帯)▽交通事故多発交差点の解消(西消防署前交差点が県内ワースト2位)を示す。  事業の方針は▽用地買収を極力行わない(コスト縮減)▽現状の道路幅員内で工夫する▽事業効果の早期発現などを挙げている。  現在の事業計画では、市川駅北側交差点から国府台女子学院方向に抜ける新田5丁目の丁字路までは、現在の道路を生かしながら南側に膨らんでいる道路を通行しやすい道路線形に改善する。西消防署前の丁字路は、ゆうゆうロードへ向かうための下り車線右折レーンを設置する。市川駅北側交差点は食い違い道路になっているため、同交差点南西角を一部買収して改善するとともに十分な人だまりを確保する。  新田五丁目の丁字路以東の北側と南側の一部は必要な用地を買収して拡幅する。買収用地幅は2―8bの見込み。  上り車線の一部では広い路肩があり違法駐車が多いが、標準の2車線を確保することで解消する考え。  全体として、中央分離帯などの用地を活用して車線を増やすが、植栽は撤去し、三本松の石碑は市と協議して移設を検討している。電柱の地中化は、都市計画区域と照らし合わせ検討していく。  今月から来年1月にかけて用地測量で土地の境界や面積を確認したうえで用地交渉を行い、契約を締結、工事説明会を開いた後、着工する。具体的な工事着手時期は明らかにしていない。  同事業に対して地元住民は「渋滞の解消に繋がるだろうから基本的に賛成だが、平田から千葉方面は片側1車線。今後の2期、3期計画がなければ渋滞の解消にはならない」「すでにセットバックして16年が経つ。都市計画の幅員25bでなければ、将来また拡幅工事が行われることになる」と話している。同市川駅へ流入するタクシーの車列も渋滞の原因に挙げた。  市川、八幡市街の主要東西路線である同14号の通行量は午前7時から午後7時までの12時間で約1万7700台、1日あたり約3万2000台(平成19年6月調査)。国土交通省首都国道事務所は、外環道路完成後の通行量は「大きくは変わらない」としている。県は拡幅工事に外環道路の影響は想定していないという。

合唱の本場とハーモニー=国府台混声合唱団の日独交歓コンサート県立国府台高校音楽部の卒業生を主体に市内で合唱を楽しんでいる国府台混声合唱団はこのほど、ドイツの合唱団を迎え日独交歓コンサートを市川市文化会館で開き、訪れた延べ約1300人に、合唱の本場・ドイツとのハーモニーを披露した。  来場者が長い列を作って開演を待ちわびていたコンサートは、ドイツのコレギウム・ノリクム・ニュルンベルク合唱団の歌声で幕開け。各団単独や合同でのドイツや日本の歌、ドイツでも歌われることが少なく「曲の美しさやハーモニーの美しさはシューベルトに勝るとも劣らない」(指揮・押塚登貴夫さん)ベートーベンの「ハ長調ミサ曲作品86」に来場者は「私も合唱部で、昔からファンだった国府台高校とドイツのオーケストラとのハーモニーが楽しみだった」「人の声ってこんなに美しいんですね」「知らない曲でも歌声を聞いてゾクッときました」と話していた。  コンサートを終えた国府台混声合唱団メンバーは「ドイツの人の音楽にかけるすごさを感じた」「全身を楽器にする楽しさを改めて感じた」「67年生きてきて、こんなに楽しい67歳が過ごせるとは思わなかった」と感動を話していた。  柴田忠代表は「ドイツとの合同コンサートやきれいなハーモニーをつくることはとても大変だったが、こんなに多くの人に聞いてもらえるとは思わなかった。みんなの結晶。コンサートをきっかけに新たな出会いも生まれた」と成功を喜ぶ。  ドイツ合唱界をリードし、ドイツ連邦功労十字勲章や数々の賞を受賞している指揮者のクルト・カールさんはコンサートの成功に上機嫌で、ドイツ側団員も「今後も機会をつくってまた一緒にやりましょう」と話していたという。
 
 下村シェフが世界2位=仏料理国際コンクール東京ディズニーランド内のレストランに勤務するシェフ・下村康弘さん(39)が二日(現地時間)、フランス・パリで開かれたル・テタンジェ国際料理賞コンクールで、初出場にして世界を代表する料理人のなかで準優勝という栄誉の座についた。  同コンクールは、フランス料理界のさらなる発展に寄与することを目的に、一九六七年に誕生した世界的に歴史のある料理コンクール。下村さんは、今年の夏に行われた同コンクール・ジャポンで優勝し、世界六か国の優勝者七人がフランス料理の腕を競い合う同コンクールに日本代表として臨んだ。  当日は、審査会場でメーンテーマと規定課題の二種類の作品を五時間で仕上げる実技審査が行われた。下村さんは「名前が呼ばれた時には本当にびっくりした。いままで支えになってくれた家族に感謝したい。賞をいただいたことを励みに、これからも東京ディズニーリゾートを訪れるゲストに満足いただける料理を提供していきたい」と喜びを話す。  下村さんが勤めるのはブルーバイユー・レストラン。東京ディズニーリゾートは「ゲストに食の面でも感動体験を提供したい」と、シェフの技術向上を目的にコンクールへの出場を積極的に支援しており、昨年の同コンクール・ジャポンでも優勝者を輩出している。

「音楽で心は一つ」=コンサートBrand New Entrance「福祉とは言いながらも、楽しむことを忘れないでほしい」―。音楽を通じて障害のある人を支援しようとコンサート「Brand New Entrance(ブラン・ニュー・エントランス)」が先月24日、市川市市民会館で開かれ、約300人の来場者は若者たちが作り上げ、伝えたメッセージに感動していた。同コンサートの収益金は、障害のある人の音楽活動のため、楽器購入にあてられる。  「僕らの心は音楽でつながっている」がテーマのコンサートは1曲目から手拍子が起こる盛り上がりで、4組がオリジナル曲を、障害のある人のバンド・メモリーズが『翼をください』『世界に1つだけの花』などを演奏した。出演者は「大好きな音楽で気持ちを伝えていけることは幸せ」「僕たちだけでは完成しない。みんなの力で1つになれる」と話していた。  同コンサートに出演した江戸川女子中学校・高校の箏曲同好会(今回のグループ名・イザヨイ)の岩ア優衣部長(高1)と中田栞理副部長(同)は「友達からコンサートの趣旨を聞き、『ぜひ協力したい』と全員で参加を決めた。文化祭よりも頑張れた」と、演奏以外にイベント作りにも参加した。  来場者の寺島美砂子さん(23)は「障害のある人と支えている人たちの演奏を聴いて心洗われた」、広田美喜子さん(29)は「ステージを見て、人と人のつながりを感じた。自分も頑張りたい」、家族で来場した男性は「若い人が助け合おうという心構えをもって、一から一生懸命に作り上げた苦労が感じられ、うれしい。ぜひ継続してほしい」、教師を目指している二十歳の男性は「養護や介護に興味がある。音楽を通じて支えていることは素晴らしい。大学生や高校生が取り組むのはすごいこと」と喜んでいた。  「いまこの場があなたのスタートラインになりますように」。コンサートは、一人ひとりの新しい扉、きっかけづくりになることも願って開かれた。Brand New音楽隊の青山卓矢代表は「一人ひとりの思いは無駄じゃない。みなさんにはどんな“扉”が見えましたか。コンサートがそのきっかけになっていればうれしい」と成功に感謝していた。

ネーミングライツ導入=スポーツセンターなど2施設・市川市市川市はこのほど、命名権料を支払った企業の社名や商品名などを愛称として施設に付ける「ネーミングライツ」の導入に関する基本方針を策定した。対象は、国府台スポーツセンターと塩浜市民体育館の2施設で、市は早ければ来年4月にも始めたい考え。ただ、プロスポーツの本拠地として使われていない施設では苦戦を強いられる事例が多い上、折からの金融危機が重なり、市川市でもスムーズに実施できるかは微妙な情勢になっている。  同制度は、施設名称が何度も変わると覚えにくいこと、名称によっては所在地がわかりにくくなること、不祥事があると市や企業が互いにマイナスのイメージを受けることなどのデメリットもあるが、自治体にとっては新たな財源の確保につながること、企業にとってもPR効果を得られることなどのメリットもある。プロ野球やJリーグのスタジアムなどで導入が進んでおり、県内でも千葉市の蘇我球技場が、フクダ電子アリーナの愛称で親しまれている。  ただ、市川市の両施設はプロスポーツの試合や大規模な大会が開かれる機会が少ないため、あまり高額な命名権料は期待しづらい。だが、市は両施設がハンドボール競技の会場となる来年の全日本選手権と、翌平成22年の千葉国体の開催前に契約すれば、市にとっても企業にとってもメリットが大きいと判断。急ピッチで来年4月からの導入を目指すことにした。  ただ、市が10日まで実施した市民や利用団体へのアンケート調査では反対意見こそ少なかったものの、「資金を施設の整備に充てられるなら」という意味合いのものが多く、それなりの命名権料を得られなければ、市民の理解を得るのは難しそうな状況。だが、企業の感触もあまり良いとは言えず、実施するかどうかは微妙になってきている。  実施する場合は早期に募集要項を作成し、来年1月から2月にかけて、命名権取得を希望する企業を募る。選定にあたっては、庁内に選定委員会を設け、法人の知名度や新名称の親しみやすさ、覚えやすさ、命名権料などを基に優先交渉者を選び、調整を進めていくとしている。
 
昔の知恵を生かす=浦安で大掃除体験浦安市郷土博物館は13日、年末の恒例行事の大掃除体験イベントを開いた。参加者は、動力のない時代の手作業の掃除を体験し、早く、きれいにできる昔ながらの知恵をいまに生かす技を学んだ。  参加した親子連れや子供たちは、同博物館の屋外施設・浦安のまちにある漁師町時代の家で、「ほこりは上から下へ行くの。だから掃除は上から下へ向かってやるのよ」と同博物館のボランティア・もやいの会の会員の指導を受けながら掃除を開始。  鴨居や壁にはたきをかけた後、畳の下の板張りや畳に濡れた新聞紙をちぎり、茶殻と一緒にまいて、ほこりがたたないように掃き掃除。「掃き掃除やふき掃除は畳や板の目に沿ってやるの」と教えられた子供たちは、居住環境の変化で最近では少なくなった木造住宅の大掃除を楽しんでいた。  小学4年生と1年生の児童と参加した母親は「家族そろって掃除をする習慣がない。これを機会に楽しみながら掃除をしたい。子供にとっては年配の人と話すのはいい機会ですね」、「掃除うまいねぇ」とほめられていた女子児童(8)は「障子張りや掃き掃除が面白そうで前からやりたかった。たのしかったです」と話していた。
 
BACK