Ichikawa Yomiuri online

 地震と津波の被害を受けた方々に、お見舞いを申し上げます。
 市川市と浦安市内の最新の情報については、市役所のホームページや登録者向けメール、市が発信するツイッターなどを参照して下さい。


600匹 子供たちとともに悠々と
国分川 鯉のぼりフェスティバル

国分川の上を泳ぐように揚げられたこいのぼり

国分川の上を泳ぐように揚げられたこいのぼり

 大型連休中の4日、市川市の北西部を南北に流れる国分川の調節池周辺で「鯉のぼりフェスティバル」が開かれ、大勢の子供連れの家族でにぎわっていた。
 
 「蘇れ!清流」をスローガンに掲げたイベントで24回目。今年も約600匹という数多くのこいのぼりが、国分川の真上や周辺の空を泳ぐように揚げられた。会場には遊びコーナーなども設けられ、子供たちが元気に遊びまわっていた。乳児を連れて訪れた夫婦は「こいのぼりが風を受けて悠々と泳ぐように、逆境に負けない子供に育ってほしい」と子供の成長を願い、高齢者夫婦は「毎年この時期は小さな子供連れがたくさん訪れて、こいのぼりのように華々しくて楽しい」と恒例の風情を楽しんでいた。  

ホームページ

全面人工芝、ナイター設備完備
柏井町4丁目に完成
アーセナルサッカースクール本拠地

広々とした全面人工芝のグラウンドが完成

広々とした全面人工芝のグラウンドが完成

 市川市柏井町4丁目にこのほど、英サッカープレミアリーグの強豪・アーセナルが日本で初めて公認した常設サッカースクールの本拠地「北市川フットボールフィールド」が完成した。
 
 市川市スポーツクラブ(扇田昌利代表理事)が市の遊休地を借りて整備したこのフィールドは、全面人工芝でナイター設備を完備。大きさはプロのグラウンドと同等の105㍍×64㍍で、小学生用のサッカーグラウンドであれば2面確保できる。シャワー室などを設置したクラブハウスや駐車場も整備。同クラブは、同スクールの本拠地としてだけでなく、市民への貸し出しやイベントの開催など、今後さまざまな活用方法を検討していきたいとしている。
 
 先月29日には完成披露式典が開かれ、同クラブや市の関係者のほか、同スクールのコーチや生徒、生徒の保護者らがフィールドの完成を祝った。扇田代表理事は「ここを初めて見た時は雑草だらけだったが、いまこうして子供たちが思い切ってプレーしている姿を見ると、ここまでやって来られたことを本当にうれしく思う」と感慨深げ。大久保博市長は、フィールドの完成を喜びながら同クラブをねぎらうとともに、「周辺に北市川スポーツタウンを造り、多くの人が集う場所にしたい」と展望を語った。
 
 市川スポーツガーデン塩浜(ISG塩浜)は、6月1日午前9時半から午後4時(予定)まで市川市塩浜市民体育館(塩浜4の9の1)第1体育館で開く「親睦ソフトバレーボール大会」の参加チームを募集している。
 
 ソフトバレーボールは、通常のバレーボールより少し大きめの軟らかいボールを使い、バドミントンのダブルスのコートで一チーム4人ずつでプレーする。それ以外のルールは6人制のバレーボールとほぼ同じ。
 
 今大会は50歳未満の部と50歳以上の部に分かれ、順位を争う。構成チームの人数制限はないが、競技者は4人で、そのうち男性は2人まで。参加費は一チーム500円。
 
 希望者は、参加部門とチーム名・選手の名前・年齢・性別・代表者の住所(〒)・連絡先を書いて、ISG塩浜に郵送(〒272―0127塩浜4の9の1、塩浜市民体育館内)、またはファクス(395・1166番)で申し込む。締め切りは19日必着。
 
 問い合わせはISG塩浜・山尾さん(☎090・2253・4875番)または石村さん(☎090・3689・6969番)。  

ホームページ

「邪気が入りませんように」
菅野小3年生が菖蒲葺きを体験

菖蒲の葉を勢いよく屋根に投げる児童たち

菖蒲の葉を勢いよく屋根に投げる児童たち

 市川市菅野の白幡天神社で1日、市立菅野小学校の3年生約80人が端午の節句行事「菖蒲葺(しょうぶふ)き」を体験した。
 
 菖蒲葺きは、菖蒲を屋根に並べることで家の中に悪いものが入ってこないよう願う行事で、端午の節句の前夜に行う。市川市内でも40年ほど前までは風習として残っていたが、現在はほとんど行われていないという。同神社は、伝統行事を子供たちに伝えたいと、2年前から同校の児童を招いて体験学習を開いている。
 
 この日、児童たちは端午の節句の意味や菖蒲葺きの由来などの説明を受けた後、菖蒲葺きを体験。一人1本ずつ菖蒲の葉を受け取ると、「この葉っぱの臭いが魔よけになるのかな」と臭いを嗅いだり、かじってみたりと興味津々。その後、順番に菖蒲の葉を勢いよく屋根に投げ「家に邪気が入りませんように」と願っていた。  

ホームページ

県「土壌汚染対策法の対象」と判断
六価クロム検出したダイエー浦安店建設地

 大手スーパーのダイエーが整備を進めているダイエー浦安店(仮称)の建設地(北栄3丁目)から、基準値を超える特定有害物質の六価クロムとヒ素、フッ素が検出された問題で、同社が土壌汚染対策法で必要な届出を提出していないとして、県は同社に対して指導した。指導に基づく同社の届出を受理した県は今月末ごろをめどに、同法に基づく調査命令を下すかどうかを判断する。同調査で汚染が判明すると、規制対象の区域に指定される。県が同社を指導した判断は、市民団体が疑義を訴えたことに基づく。

 同建設地が基準を超える有害物質を含むことは昨年9月4日に判明。その後、100立方㍍ずつの29検体で溶出試験を行い、基準を超えたのは六価クロムが7検体で、最大濃度は基準値の19・4倍、ヒ素は15検体で最大1・9倍、フッ素は1検体で最大1・1倍。だが、市は「適正な処理を行う予定で、市民に余計な混乱を招かないように」と公表しなかった。
 
 土壌汚染対策法は、汚染状況の把握と健康被害の防止が目的。3千平方㍍以上の土地の形質変更を行う場合には都道府県に届出をし、汚染の恐れがあると判断された場合、環境省令で定める方法で指定調査機関による土壌汚染の調査をしなければならない。汚染調査の必要性の判断は通常、届出の受理から1カ月ほどかかる。
 
 県はこのほど、ダイエー浦安店の建設による土地の形質変更が3千平方㍍以上であり、「軽微な掘削行為などとして形質変更に含めていないなど、事業者の法解釈は誤っている」とし、同法の対象であると判断した。同社は「形質変更の対象は3千平方㍍に満たず、届出は必要ないと判断した。判断理由の詳細は公表できない」としている。
 
 ただ、届出の提出が必要かどうかは「事業者の自主判断」(県)。同店建設地からの有害物質の検出を今年3月の「報道を見て知った」とする県は、その時点で同法の対象であるかどうかを確認していない。市民団体の浦安元町発展委員会が県に疑義を訴えたことから確認した。届出の提出期限は着工30日前までだが、県は「着工後だが、法の目的から受理した」、同社は「悪意はないとして県に受理された」という。調査の可能性があるため、県は同社に対して調査に支障が出る工事を行わないよう指導した。
 
 基準を超える汚染状況が判明し、さらに人の健康に係る被害が生じる恐れがあると認められると要措置区域に指定され、汚染除去などの措置をしないと土地の形質変更ができなくなる。健康への恐れがなくても、形質変更時に届出が必要な区域に指定される。公表義務も発生する。なお、昨年の調査で基準値を超えていた検体のうち、六価クロムを検出した7検体を含む8検体(800立方㍍)が同地に埋め戻されている。
 
 同法の届出を提出し、必要な調査、汚染の除去などを行う者は通常、土地を賃借して開発行為を行う場合はその開発者。だが、市と同社は土地賃貸借契約書で「土壌・地下水等から各種法令に定める基準値を超える物質が検出された場合、市の責任において対処を行う」としており、命令が下された場合は昨年の調査同様、税金を投入することになる。
 
 浦安元町発展委員会は先月中旬、県と市、同社に対して、土壌汚染の事実の隠蔽、同市への六価クロムの不法投棄との関連の確認、今後の対処などについて明らかにするよう要求書を提出。県と市は「内容を精査し、回答するかしないかも含めて検討中」としている。  

ホームページ

手話とともに歌うコンサート
鈴木絵麻 市川で年に一度開催

昨年のコンサートの様子

昨年のコンサートの様子

 手話で歌詞を表現しながら歌う市川市在住のアーティスト・鈴木絵麻のコンサート「歌と手話でつづるひとときVol6~風のとおり道~」が6月8日午後3時から、いちかわ西洋館倶楽部(市川市新田5の6の21)で開かれる。入場料は全席自由で2千円。
 
 鈴木絵麻は、流れるような手話で歌詞を振り付けのように表現しながら歌うアーティスト。市内外でコンサート活動などを行っており、年に一度市内で開かれている同コンサートシリーズには毎回満員の来場者が詰め掛けている。
 
 今回のコンサートでは、渡辺まどかのピアノやハープによる伴奏で、中田喜直『ねむの花』や久石譲『風のとおり道』、シャーマン『ふしぎなふしぎなながいことば』などを全曲手話付きで披露する。鈴木絵麻は「初夏の風を感じていただけるような演奏会にしたい。静かな洋館で、ゆったりと流れる時間を過ごしてください」と、来場を願っている。
 
 問い合わせ・チケットの申し込みはレインドロップス(☎050・3614・7285番、eメール=raindrops.ameame@gmail.com)。  

ホームページ

市川手帳

 新学期から1カ月が経ち、多少使い慣れたであろう辞書。紙の辞書に慣れた世代は、つい隣その隣を読むという寄り道をしてしまう▼辞書は最も電子化に成功した書籍といわれる。数十種類の辞書を手のひらの大きさで手軽に使える電子辞書は、高齢者や若者にも売れた。いまはスマートフォンのアプリにも複数ある。ただ、検索はしやすいが、寄り道はしづらい▼以前、ふせんを貼りながら辞書を引く学習法が小学生に広まった。その大きな効果の一つ目に上げられているのが、別の言葉への興味を刺激することという▼隣の派生語などから理解が深まるなど、寄り道にも効果は多分にあるだろう。ただ、「何を調べていたんだっけ」、それだけは調べられないので要注意。

ホームページ