連載・子宮頸がん
 市川市医師会・秋山龍男

HPVイメージ図
 女性の命はもちろん、妊娠や出産の機会を奪うなど、婦人科領域のがんの中で乳がんに次いで発症率が高いといわれる子宮頸けいがん。しかし、定期的な検診や対応によっては、がんになる前に発見できることや、ワクチンの接種により発症の原因と考えられるヒトパピローマウイルス(以下HPV)の感染を予防できることなどが注目を集めています。子宮頚がんと予防ワクチンについて、10数回にわたって連載します。
 
 子宮は図のように、小型の洋ナシを逆さにしたような形をしています。上半分(赤ちゃんが育つ所)を子宮体部、下半分(出口)は円筒状になっているので子宮頸部と呼びます。体部、頸部それぞれのがんが出来ますが、体がんの方は通常は閉経後に発生するがんで、若い人にはほとんどありません。
 
 昨年末に、やっと認可されたHPVワクチンは、頸部の粘膜上皮に出来る子宮頸がんという悪性腫瘍の原因となることが明確になった16型、18型HPVに感染しないようにする「子宮頸がん予防ワクチン」です。
 
 日本では1年間に約1万5000人あまりの女性が子宮頸がんになり、3500人くらいが亡くなっています。女性特有のがんとしては乳がんに次いで多い悪性疾患です。
 
 また、是非知っておいていただきたいことですが、がんは高齢者の病気というイメージをお持ちと思いますが、子宮頸がんの発病のピークは今では30歳代に移っているのです。ちょうど出産・育児の世代で「マザーキラー」と呼ばれ、この傾向は世界共通です。
 
 理由として、女性のほとんどが一生に一度はHPVに感染(主に性感染)するといわれ、もしハイリスク型のHPVが自然治癒せずに持続感染状態で約10 年以上経過すると、ヒト側の細胞の変異とあいまって、1万人に1人以下の確率ですが発がんします。セックスの若年化、多様化、自由化、カジュアル化、ファッション化のためのHPV感染年齢の低下から計算すると、こんなことになるようです。
 
 しかし、「HPVは主として性感染するが、性感染症(いわゆる性病)ではない」のです。また、「HPV感染は子宮頸がん発症の必要条件であるが、十分条件ではない」等々、この子宮頸がん予防ワクチンには理解するのが難しい反面、知れば興味深いことがたくさんあるのです。また、これらのことが正しく普及すれば(詳しく言えば、このワクチンの効果が正しく統計的にはっきりするのは数十年後ですが)女性の子宮頸がんは制圧に近いことになるでしょう。公費負担が待たれるところです。
 
 次回は「ヒトパピローマウイルスとは?」を予定しています。

次のニュース

今週のTOP NEWS
 ミニチュア三重塔を棟上
 大工・竹内正秋さん