20日に現地見学会
 北下遺跡祭祀の道具 続々と出土

 外環道路建設予定地内にある市川市国分の北下遺跡から、平安時代に下総国府域で行われていた祭祀(さいし)で使われたとみられる土器や木製品が続々と出土している。同地では昨年三月までに、同じく祭祀に使われたとみられる墨書土器(墨で字が書かれた土器)が大量に見つかっており、今回の出土品は同地で行われていた祭祀の内容をさらに詳しく知るための貴重な史料になるとみられる。発掘調査を行っている千葉県教育振興財団は二十日午前十一時から午後二時まで、木製品などが出土した現在の調査地区で遺跡見学会を開催。木製品の展示は劣化防止のため困難だが、大量の瓦が破棄されたままになっている当時の国分川の流路跡や、墨書土器の実物などを間近で見ることができる。
 現在発掘調査が行われている場所は、市立国分小の南西側の通称・バス通りと国分川に挟まれた約一三〇〇平方㍍の低地。現在の国分川は人工的にほぼ直線状に流れているが、同地やその南側では幅七㍍ほどの古代(奈良・平安時代)の流路跡が確認されている。
 現調査地点の南側では、昨年三月までに約四百点に及ぶ墨書土器が出土。これらの土器は「身替」の文字や人面の絵が書かれていることや、出土場所が下総国府域の東南端であることなどから、国府域の境界で行っていた祭祀で使われたとみられていた。その後の調査でも馬の頭の骨や木製の弓の一部などが見つかり、その弓には「神門朝○(「法」または「弦」に見える)奉」と読める文字が書かれていたことがこのほど分かった。
 現在の調査地区では、人や仏の顔の描かれた墨書土器数点を含む大量の土器のほか、地面に刺ししてお祓(はら)いの際の境界を作る斎串(いぐし)、川に流す人形(ひとがた)、漆器、曲げ物(薄い板を曲げて作る容器)などの木製品も大量に出土。また、同地からバス通りを挟んだ向かい側の斜面には下総国分寺の瓦を焼いていた窯(かま)があった関係で、当時の国分川に捨てられたとみられる焼き損じの瓦が大量に見つかっている。
 二十日の説明会では午前十一時、同十一時四十五分、午後零時十五分、同一時、同一時四十五分の五回、係員が順路に沿って見学者を案内。当時の流路や、その流路の底に大量の瓦が堆積している様子を間近で観察できる。各自で自由に見学することも可能。また休憩所では、出土品の実物やパネルを展示するほか、墨書土器に関するDVDを上映する予定。
 小雨決行。大雨中止。問い合わせは同財団市川作業所(☎374・7630番)。見学会では当時の川底に沈む大量の瓦を間近で見ることができる

TOP NEWS

★教えて、あなたのお気に入り!★
   ★抽選で図書カードが当たります★

 市川よみうりは読者からアンケートの回答を募集中です。
 質問は
 「市川・浦安市内のお気に入りの定食屋さん(ランチ)は?」
 「市川・浦安市内のイチオシ桜スポットは?」です。

★ブレイクタイム★
   ★eメールでの解答はこちら★

 バンクーバーでの活躍誓う
 市川在住の2選手

 コンビニで証明書を発行
 市川・三鷹・渋谷で全国初

「人」
 家族の夢乗せメダルを目指す
 村上 大輔さん

 ハイチ地震被災者へ義援金
 国府台女子学院・小学部

 委員会採択、本会議は賛成0
 〝外国人参政権〟陳情

教えて!あなたのお気に入り
 おススメの和菓子屋は《市川編》

 「福は~内~!」
 市川市内で節分イベントが活況

 課題残るも沿線住民は感謝
 市川塩浜―浦安間に新バス路線

ホンネで語る教育の理想と現実
オランダに学ぶ教育改革

 サクラの木から児童を見守る
 辻切りの大蛇 国府台小へ

 贈る人への思いを添えて…
 大柏小で絵手紙体験

おいしく食べよう
 小さなおかずでバランスアップ
 洋風うの花いり

 TBSこども音楽コンクール1位
 市川市立六中管弦楽部

 「規則正しい生活が秘けつ」
 菅野の地引さん105歳に

折り折りのくらし
 「小島貞二の描いたセレベス島の寅さん」

 日展「内閣総理大臣賞」
 彫刻家・久保田俶通さん

 たこたこ揚がれ!
 市川市中山の子ども会とCC

今週の表紙
 
 
 

 20日に現地見学会
 北下遺跡祭祀の道具 続々と出土